みなさまこんにちは!
例年この時期、メバリングに夢中で本職?のシーバスのことをすっかり忘れてしまう時期ですが、今年はどういうわけか普段私の通っている神明間のメバリングがどうにもイマイチ。
遠路はるばるお高い高速料金+ハイオクガソリンを消費して、ライトゲームでボーズとかだとショックがでかいですよね。
てなわけで、そろそろバチシーバスも気になるので、シーバス釣りに復帰するかなと思ってたりしますが、忙しくてなかなかシーバス釣りに行くことができません。
しかし、準備だけはしっかりしておきたい。
この時期のシーバス、まあ、初夏ぐらいまでそうなのですが、大きいのが釣れることもあるけど結構セイゴフッコサイズもよく釣れる。
で、ウェーディング中に結構めんどくさいのがランディング。
鈴木さんサイズだったら間違いなくグリップランディングか、岸まで上がってずり上げランディングなのですが、中途半端に小さいシーバスだと、取り込み時に跳ね回ってフックオフってパターンが多いんですよね。
しっかり空気を吸わせて弱らせてからランディングってのもありなんですが、あまり弱らせると気の毒だしリリース後の生存率が下がってしまいます。
まあ、ランディングネットをもっておけばそういう問題は起きないのですが、ネットってめんどくさいし重たいしかさばるし好きじゃないんですよね。
そういうことで、普段ネットを持たない派なのですが、この時期だけはランディングネット、あってもいいかなと思っています。
でも、あの金属でガチャガチャした感じが嫌ですし、個人的に亀仙人みたいにどでかいランディングネットを背負うのが超ダサいと感じてしまいます。
どうせ持つなら水に浮くウッドフレームのヤツが欲しい。
こっちの海にはトラウトはいないけど、ネイティブトラウトで使ってるやつみたいな、雰囲気あるネット、さらにシーズン前半のシーバスに適したコンパクトなものがいいですな。
理想で言えば、TULALAのリス捕りあみみたいな感じで、もうちょい大きめのヤツがイメージです。
ということで、ネット通販各社をいろいろ調べてみましたが、セイゴフッコにちょうどいいサイズの木製フレームのランディングネットってのが意外とない。
お手頃価格としてはグレイン(バレーヒル)のものが良さげですが、ラバーネットタイプはトラウトを意識したタイプなのか、ネットの深さがシーバスには足りなさすぎ。
しかしラバーコーティングネットタイプだったら、LLサイズがフレームサイズもちょうどいい感じで、ネットの深さもあるから良さげですな。
ということで、以下記事に書いた通り、このネットをポチってみました。
しかし、やはりこのコーティングタイプの目の細かいネット、軽さと水切りはいいのですがシーバス用のトリプルフックルアーが絡むと厄介そう。
そう、リリースまでがめんどくさいことも、普段ネットを使わない理由の一つです。
これを何とかラバーネットにできないかなと、ちょっと自作してみることにしました。
上記記事のネットに付属するラバーコーティングネットを解いて、かわりにPROXのラバーネットの15インチサイズをパラシュートコードに通し、そのパラシュートコードをフレームに通したPEラインで編むように装着するという塩梅です。
ちょっとめんどくさいですが、ウッドフレームは金属製みたいに直接フレームにネットを通すことができないので仕方ないですね。
しかし作業開始から50分ほどで、うまく装着成功。
サイズ感も深さもちょうどいい感じです。
70㎝クラスのシーバスでも頭から突っ込んだら一応ぎりぎりネットインはできそう。
まあ確実に尻尾は出ちゃうでしょうが、もともと初夏までのセイゴフッコ用に小さ目、軽めのネットが良かったのでこれで十分ですかね。
チヌキビレくらいだったら50㎝クラスまで十分使えそうです。
グレインのLLサイズのネットは若干フレームが細めで強度的にも不安なので、それよりでかいシーバスにも使いたかったら、3Lサイズを選んで、ネットサイズも大き目にした方がいいでしょう。
しかしそれでは私の当初の目論見から外れてしまうので、このくらいのサイズ感でちょうどいいのです。
実践投入の日が楽しみですな。
ということで、今回のお話はおしまい。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
タックルやルアーなどのインプレ・レビュー記事は、姉妹サイト「続・スモールフィッシング」に記しています。
よろしければこちらのサイトもご覧になってみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿