みなさまこんにちは。
とにかく忙しい。全然釣りに行けない。
3月中旬になってようやく夕方から休める日があったので、じっくりメバリングに行ってきましたが、ビカビカの満月で北からの強風、それだけが理由ではないのでしょうが、まさかのボーズ。
2024年は西宮で全然アジが釣れなかったし、2025年は一年間で最も楽しみにしていたメバリングで撃沈か?
今年まだメバル一匹しか釣れてないんですが。
しかもマグレっぽかったし。
うーん、4月までは仕事に集中するしかなさそうですな。
しかし、個人的にメバルの方が優先順位が高いとはいえ、シーバスも気になる。
高速道路に乗らずにお手軽に楽しめるといえばやっぱりシーバスですよね。
そんなシーバス、春から初夏にかけては、バチパターンやマイクロベイトパターンでバレごろサイズのフッコさんがメインになるんですが、ウェーディングで釣りしてたら若干めんどくさいのがランディング。
大きいのもまあ肝心な時にバレますが、ランディング時に一番よくバレるのが50㎝くらいのフッコさんなんですよね。
暴れ頃サイズなんでしょうか。
時期的に掛かりが浅いってのもありますよね。
で、私はウェーディングでもオカッパリでも普段めんどくさくてタモを持ち歩かない派なので、グリップでランディングを試みてばらしてしまうことが良くあります。
ディープウェーディングしてても、魚を曳航して岸まで連れて行ってランディングすることが多いのですが、そのタイミングで急に暴れられてばらしちゃうことがほとんどですね。
タモもってくりゃ良かった!と毎度思うのですが、いざ持っていこうと思うと重たいしかさばるのでめんどくさい。
しかし、今年は心を入れ替えて、持っていくことにしようと、コレを買ってみました。
シーバス用にはほんとは3Lサイズがいいのでしょうが、でかいネットだとまた持っていくのがめんどくさくなるでしょうから、小ぶりなサイズ。
とはいえ、そこそこネットに深さはあるので、60㎝くらいのシーバスなら頭から掬えば余裕でネットインできそうです。
木枠なので多分水に浮くでしょうし、ラバーネットではなくラバーコーティングネットなので、フックがらみがめんどくさそうですが、とにかく軽い。
これなら持ち運びも苦しくないでしょう。
なにより、前からやってみたいと思ってる本流トラウトの風情を感じさせるではないですか。
ちょっと木枠が華奢な感じで大丈夫か?って気もしますが、今年はこの新兵器でガンガンシーバスを掬ってやろうと目論んでいます。
このネット、またしばらく使ってみてからインプレ記事でも書こうと思います。
とりあえず魚釣りに行かないとね。
ということで、あまり中身のない話でしたが、今回のお話はおしまい。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
タックルやルアーなどのインプレ・レビュー記事は、姉妹サイト「続・スモールフィッシング」に記しています。
よろしければこちらのサイトもご覧になってみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿